インナーマッスルを鍛えることで姿勢や猫背の改善、血行促進、身体機能の向上など様々な効果があると言われていますが、実際に鍛えるってなると中々簡単にはいきませんよね^^;
普通の有酸素運動や筋トレだと鍛えづらい部位なので、自分で鍛えるってなると難しいところです。
んで、そこで考えるのがヨガ。
ヨガは定番の体幹トレーニングですから、インナーマッスルもバッチリ鍛えられそうな気がしますよね。ただ同時に・・
「ヨガってインナーマッスルにどれくらい効果があるの?」
と、気になるところ。
というわけで、今回はヨガでどれくらいインナーマッスルが鍛えられたのか、現在ホットヨガLAVAに通うトシの体験談をご紹介します。
ヨガでインナーマッスルに効果アリ?管理人の体験談を紹介します
僕は中・高校生でテニス部に所属していて、それ以降一切運動や筋トレはしてなく、インナーマッスルのトレーニングなんて一度もしたことがありませんでした。
バランス力はもちろん、体幹も全然無かったですし、学生時代にボルダリングをやった時なんかは5分で体が悲鳴を上げるほど。
そんな僕がヨガを始めてから・・
多分、インナーマッスルを鍛えるのに成功!
していると思います。
なんで、「多分」と言っているのかというと、インナーマッスルが鍛えられているかどうかって実感しづらいんですよねぇ。苦笑
じゃあ、なんで鍛えられたのに成功って言ったのかっていうと・・
インナーマッスルを鍛えることにより得られる効果がバッチリ現れているからです!
たとえば、
などの効果をホットヨガを始めてから激しく実感していて、これらの効果はインナーマッスルが鍛えられたら現れる効果と言われています
つまり、表面上に現れる体の変化からインナーマッスルの効果を実感してるってわけですね。
もちろん、必ずしもインナーマッスルとこれらの効果が結びついているわけではなく、たとえばインナーマッスル関係なく、単純に姿勢が改善しただけって可能性も考えられます。
そういった意味で「”多分”インナーマッスルを鍛えるのに成功」と言ったわけです。
まぁでも、体幹やバランス力がアップしている時点でほぼ確実にインナーマッスルに効果が出ているとは思うんですけどね^^笑
ヨガにはインナーマッスルに効果的なポーズもあるよ!
一口にヨガと言っても、当然インナーマッスルに効くポーズと効きづらいポーズがあります。
ここでは僕がレッスンで学んだ中で、インナーマッスルに効果的なポーズのラインナップを簡単にご紹介しておきますね^^
①プランク
体幹強化の超定番ポーズ。とりあえず今日はこのポーズだけでもやってみるといいかもしれません。
やってみればわかりますが、想像以上にキツイっす^^;
②椅子のポーズ
椅子に座るくらい腰を落とし、両手で合唱をして体をねじるポーズ。
腹筋や体の二の腕の引き締めにも効果的と言われています。
キープ時間が長くなるにつれて全身が辛くなってくるので、体が鍛えてる感がありますよ◎
③バッタのポーズ
このポーズもお腹周りの引き締めや姿勢改善に効果的なポーズと言われています。
上2つよりもキツさは少ないので、まずはこのポーズから始めてみるのもアリですね。
正しくポーズを学んでインナーマッスルを鍛えよう!
以上、インナーマッスルに効果的なポーズでした。
実は僕がよく受けているハタヨガビギナーっていうレッスンでは今回ご紹介したポーズが全て入っていて、姿勢や猫背の改善にはかなり役立ちました◎
おそらく、僕が驚異的なスピードで姿勢が改善したり、体幹がアップしたのは、このレッスンを受けまくったからではないかと◎
もちろん、他にもインナーマッスルに効果があるポーズやレッスンがあるので、気になる方は体験レッスンを活用して正しいやり方を学ぶといいかも( ̄ー ̄)
ちなみに「ホットピラティス」や「肩こり改善ヨガ」などのLAVA独自のレッスンもあるんで、インナーマッスルを鍛えたいならその辺のクラスも受けると良いですよ!
コメントを残す